2023/06/06 17:44
こんにちは、本格的に梅雨の季節に入りましたね。
各地域では雨もすごいのではないかと思います。
今回は、梅雨にやっておきたい対策!そちらをご紹介させていただきます✩
【梅雨のマイナスイメージ】
・多湿でカビが生えやすい
・土が乾きにくいから根腐れ起こしやすい
・虫が湧きやすくなる
・雨の日は基本的に日中でも暗め
などなど・・・
こちらのイメージが多いかと思います。
逆に!この気候を活用してみましょう!!
● 梅雨の時期は湿度が高いので新芽がのびのびと出やすくなります!
そして、根っこも成長しやすい!つまり、挿木など、株を増やすのに適してるんですよね。
品種にもよるけど、観葉植物や熱帯植物などにとっては最適な気候でもあります!
雨降りますよね〜、本当によく降ります。
自然界では、ほとんどの植物が地植えです・・・つまり、雨に濡れても平気なんです!
出せるときは多少雨に当てちゃいましょう!3日まで雨ざらしでも平気なんです!wow!!! 感想を好む植物は気をつけて、、、ね。
雨水で免疫力をつけ、汚れなどを洗い流してくれるし、天然の肥料にもなります!
ただし、強い雨には気をつけてくださいね汗 強い雨だと傷つけてつけてしまう時もあるんで・・・
雨水で植物はどんどんグングン成長し出します。
● ジメジメ、、、湿度高いからカビが生えやすい、、、
土が乾きにくい、、、
解決していきましょう。
→ サーキュレーター回しましょう!窓開けて換気。
サーキュレーターなどなければ、扇風機でもいいです!直接当てずに全体に風が吹くようなイメージ、
風が動いてることが大切です!
虫が活発になる、、、
→ はい、そんなときはこちら!

住友化学園芸さんが出している、「ベニカXネクストスプレー」
出てしまったなど、病気などハダニなど、カイガラムシなど、害虫をやっつけちゃってくれます!
出てしまったら、、、仕方ないです!!!つきやすい植物なんぼでもあります。
出てしまったらやっちゃってください。早めの対処が大切なので、見つけたら早めにシュシュ!!
葉っぱや茎などには、こちらのスプレーが効果的であります。
しかし!!!!
虫は土の中にもいたりします、、、
なので、土の中もお薬で予防しておきましょう。
こちら、、、!

住友化学園芸さんの、「オルトランDX」
こちら、土だけではなく、葉っぱにも効果があるので、植え替え時にこちらを土に振っていただくだけで、
害虫予防にもなります。
独特な匂いしますが、効果は1ヶ月ほどです。定期的に振りかけてあげると良いです。
植え替え時に、振ってあげる→月に一度、水やりをする際に水に溶かして水やりをするといいですよ◎
こちらの使用方法など、YouTubeでもご紹介させていただいておりますので、もしよろしければそちらもチェックしていただけたら思います✩
● 雨の日は暗い、、、徒長しないか心配
とてもわかります。
今じゃ「植物ライト」など楽天やアマゾンなのでもいいもの〜お手頃のものまで揃って結構どれにしたらいいかわかりませんよね。
当店は、外の明かり日光とプラスで育成ライトを使用しております。
育成ライトは、こちらを使用しております。「観葉植物 育成ライト PLANTS NEXLIGHT」

植物から50cm〜1m離して使ってます、
カーテンレース越しくらいの明るさなので植物にとっては十分なくらいです。近づければ、明るさも増し、ルクス(照度)も上がります。
他にもいろんな育成ライト植物ライトがありますが、実際に使用しているライトをご紹介します。
白色ライトで約2mくらいまで照らしてくれます。
もし、日照不足気になってる方いらっしゃいましたら、ぜひ育成ライトも検討してもいいかなと思います。
梅雨はマイナスイメージやったり、そういうの多いかと思いますが、植物がより元気に健康に育ってくれるために、
環境を整えてあげたりとか、調子悪くなったら解決してあげたりとかして、うまく付き合って解決していけばいいかなと思います。
それでも、枯れてしまったりとか、調子悪くなって元気なくなってしまうことも中にはあったりします、、、
耐える力や抵抗力がなかった株がダメになることもあります。そのために、なんでそうなったのか、どうしてなんだーー!?
って考えてあげて、次に生かせばいいと個人的には思ってます。それも園芸、植物をする楽しみでもありますよね。
長くなりましたらが、皆さんの植物が元気に育っていってくれますように。
Gardenえん